お知らせ
デリバリーのお弁当絶賛受付中(⋈◍>◡<◍)。✧♡
レストランメニューがリニューアルしました。野菜たくさん食べれますよ。

2007年04月03日
薬膳パスタ(まかない)
最近ちょっと体の調子が良くない
ようだったので自分を自分で診断してみました。
良くないといっても多分医者には「疲れだね」の一言で終わりそうな感じなんですけどね
それって結構本人にしてみるとガッカリな一言ですよね。
そこでこの発病前(未病)の治療を薬膳は得意としてるので自営の自分としては助かります。
自分診断よると、眠気・右背中の張り・多夢・腹部の張りが確認できます。これは典型的な春の負荷ということで肝機能が低下していると思われる症状ですね。
奥さんに聞いてみるとやはり似た症状があるようなので今日はそんな二人のために肝機能回復パスタを作ることにしました。
といっても大げさなことをするわけではなく、この季節には芽吹き物を多く摂るようにすると良いのです。
そこで早速・菜の花と筍(生)を調達してきました。
さっぱり食材なのでオイルベースで作ります。特に春の食材はエネルギーが必要なので出来る限り生のものを使うことをお勧めします。
作り方はいたって簡単。ニンニクと唐辛子をいためたらそこに筍とベーコンを加えます。パスタ湯を入れて焦げを止めたら筍に火が入るまで中火でゆでます。ソースが煮詰まってしまったらお湯を足して分量を調節してください。麺が茹で上がる2分前に菜の花をお湯に入れパスタと一緒にゆでちゃいます。
パスタが上がったら一気に絡めて盛り付けます。香りオイルでオリーブオイルをかけます。
ハイ出来上がり~
さぁ早速まかないタ~イム!!!
っんまい

良くないといっても多分医者には「疲れだね」の一言で終わりそうな感じなんですけどね

それって結構本人にしてみるとガッカリな一言ですよね。
そこでこの発病前(未病)の治療を薬膳は得意としてるので自営の自分としては助かります。
自分診断よると、眠気・右背中の張り・多夢・腹部の張りが確認できます。これは典型的な春の負荷ということで肝機能が低下していると思われる症状ですね。
奥さんに聞いてみるとやはり似た症状があるようなので今日はそんな二人のために肝機能回復パスタを作ることにしました。

といっても大げさなことをするわけではなく、この季節には芽吹き物を多く摂るようにすると良いのです。
そこで早速・菜の花と筍(生)を調達してきました。
作り方はいたって簡単。ニンニクと唐辛子をいためたらそこに筍とベーコンを加えます。パスタ湯を入れて焦げを止めたら筍に火が入るまで中火でゆでます。ソースが煮詰まってしまったらお湯を足して分量を調節してください。麺が茹で上がる2分前に菜の花をお湯に入れパスタと一緒にゆでちゃいます。
ハイ出来上がり~
さぁ早速まかないタ~イム!!!

っんまい

Posted by 国際薬膳調理師 なおき at 21:16│Comments(0)
│薬膳&健康